Quantcast
Channel: Press Release | バリューデザインカンパニー 株式会社ユニメディア
Viewing all articles
Browse latest Browse all 71

インターネット・カタログ通信販売のニッセン、AI OCR「LAQOOT(ラクート)」を導入!

$
0
0

インターネット・カタログ通信販売のニッセン、AI OCR「LAQOOT(ラクート)」を導入!
~手書きハガキ注文入力業務の工数削減、RPAと連動した業務自動化を拡大へ~

  

当社(代表取締役:末田 真 本社:東京都千代田区)は、株式会社ニッセン(代表取締役社長:羽渕 淳 本社:京都府京都市、以下ニッセン)と連携し、当社とグループ会社である株式会社アンタスと共同開発した、AI OCR「LAQOOT(ラクート)」を活用した業務改革を開始します。

◆背景
これまでニッセンでは、お客様からインターネットや手書きハガキで受け取った注文情報を、複数人で受注システムへ入力していました。手書きハガキからの膨大な注文数を人の手で入力する業務は、多大な時間を費やし、多くのコストが発生していました。

(※ニッセンの申し込み手書きはがき)

こうした中でニッセンは、入力作業にかかる時間やコストを大幅削減するべく、手書きハガキのデータ化が自動で行える「LAQOOT」を導入することを決定しました。
LAQOOTでは、注文情報が記載された手書きハガキをスキャンし、スキャンした画像ファイルを取り込むだけで、受注システムに登録可能なCSVファイルが自動生成されます。
ニッセンは、LAQOOTの導入で、今まで複数人で処理していた作業時間が削減されることになり、年間1千万円以上のコスト削減に繋がると見込んでいます。

◆RPAとの連携による業務自動化の拡大
ニッセンでは、「LAQOOT」の導入と合わせてRPAを導入してさまざまな業務を自動化しています。この度導入したLAQOOTとRPAの連携により、受注登録業務を含め、更に多くの業務領域で業務改革を実現することが可能となります。また、LAQOOTとRPAの組み合わせで創出したスタッフの時間を、コア業務で活用してもらうことで、更なる生産性向上、また社員のモチベーション向上につながり、最終的にはお客様へのサービス品質向上を実現します。

◆今後の展開
「LAQOOT」導入により、働き方改革の課題の一つでもある「労働生産性の改善」につながることはもちろん、削減された時間を利用することで、お客様へワンランクアップのサービス提供、また徹底した品質管理を目指すことが可能となり、お客様満足度の向上へ繋げます。

◆AI OCR「LAQOOT」の特徴
「LAQOOT」は、AI(人工知能)を搭載したOCRで、これまで手作業で行っていた帳票処理を、早く、大量に、より正確に処理することが可能です。「LAQOOT」の最も大きな特徴として、「AI(人工知能)×ヒト」による自動データ化の仕組みを実現しており、これにより実用レベルに足る、業界最高精度OCRとしての帳票データ化を実現しています。

【会社概要】
■会社名:株式会社ユニメディア
HP https://unimedia.co.jp
設立日:2001年4月20日
資本金:5,000万円
代表者:代表取締役社長 末田 真
事業内容:ソリューション事業、プロモーション事業

各種サービスURL
・AI OCR LAQOOT:https://laqoot.com/
・アノテーション支援サービス ANNOTEQ:https://annoteq.com/
・ユニメディアBPO:https://out-source.jp/

■会社名:株式会社アンタス
HP https://antas.co.jp
設立日:2004年5月20日
資本金:2,400万円
代表者:代表取締役  佐藤敏彦
事業内容:MOBILE・CLOUD・AIを核としたマーケティングテクノロジーのサービス開発

■会社名:株式会社ニッセン
HP http://info.nissen.co.jp/
設立日:2007年6月21日
資本金:1億円
代表者:代表取締役社長  羽渕 淳
事業内容:婦人服を中心とした衣料品、インテリア雑貨などのインターネット・カタログ通信販売

【本サービスに関するお問い合せ】
株式会社ユニメディア  森下佳宏
電話 : 03-5511-2784
MAIL : crowd@unimedia.co.jp

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 71

Trending Articles